9月13日(日)はFP試験ですね。
受験される方には、そろそろ受験票が届いているころかと思います。

最近、来年度の改訂版用に、出題傾向などを見直しており、
特に3級は出題される箇所が集中しているな、と思ったので、
復習の目安として、こんなところがよく出題されているよ、
というものを記載しておきますね。


ちょうどタックスプランニングについて見直しをしていたので、
タックスプランニングについて…
(試験までに全項目のご紹介ができないかもしれませんが…)


ここ最近、学科試験でよく出題されている内容は次のとおりです。
-----------------------------------
【青色申告】
-----------------------------------
・青色申告をしようとする場合の「青色申告承認申請書」の提出期限

・青色申告者は純損失が生じた場合に、その純損失を翌年以降「3年間」、各年の所得から控除できる

-----------------------------------
【各所得の計算~配当所得】
-----------------------------------
・上場株式等の配当等については、原則として配当等を受け取るときに「20.315%」が源泉徴収される

-----------------------------------
【各所得の計算~不動産所得】
-----------------------------------
・「事業的規模」の不動産の貸付けによる所得は「不動産所得」に分類される

・敷金や保証金など、返還を要しないものは収入金額に含めない

・賃貸不動産にかかる「借入金利子」は必要経費となる

-----------------------------------
【各所得の計算~事業所得】
-----------------------------------
・減価償却方法について、建物については「定額法」によって減価償却を行う

----------------------------------
【各所得の計算~退職所得】「頻出!」
-----------------------------------
・退職所得の計算は本当によく出ます。実技でも出るので、しっかり確認を!

-----------------------------------
【各所得の計算~譲渡所得】
-----------------------------------
・土地・建物の譲渡所得の計算では、譲渡した年の1月1日時点の所有期間が「5年以内」か「5年超」かによって長期と短期の区分を行う

-----------------------------------
【各所得の計算~一時所得】「頻出!」
-----------------------------------
・一時所得の計算

 一時所得=総収入金額-支出金額-特別控除額(最高50万円)
 
 なお、ほかの所得と総合するときは、その「2分の1」だけを合算する

-----------------------------------
【各所得の計算~雑所得】「頻出!」
-----------------------------------
・国民年金、厚生年金などの公的年金、国民年金基金、厚生年金基金、確定拠出年金などの年金は、公的年金等の雑所得に分類される

・雑所得の計算

-----------------------------------
【課税所得の計算】「頻出!」
-----------------------------------
・計算で総所得金額を計算させる問題がよく出題されます。総合課税となる所得はどれか、しっかりおさえておきましょう。

・損益通算できる損失は?

-----------------------------------
【所得控除~配偶者控除】「頻出!」
-----------------------------------
・納税者本人の合計所得金額が「1,000万円超」だと配偶者控除の適用はない

-----------------------------------
【所得控除~扶養控除】
-----------------------------------
・扶養親族の年齢と控除額(特に特定扶養親族)

-----------------------------------
【所得控除~医療費控除】
-----------------------------------
・控除額を確認!

・健康診断、人間ドックの費用は、重大な疾病が見つかって、治療を行った場合のみ医療費控除の対象となる

・セルフメディケーション税制による控除額の上限は「88,000円」

・セルフメディケーション税制と医療費控除はいずれか一方しか適用できない

-----------------------------------
【税額の計算】
-----------------------------------
・所得税は「超過累進税率」を用いて税額を計算

-----------------------------------
【税額控除~住宅ローン控除の適用要件】
-----------------------------------
・返済期間が「10年」以上の住宅ローンであること

・控除を受ける年の合計所得金額が「3,000万円以下」であること

・住宅の床面積が「50㎡」以上で、床面積の「2分の1」以上の部分が自己の居住用であること

-----------------------------------
【所得税の申告と納税】
-----------------------------------
・所得税の確定申告期限は翌年「2月16日」から「3月15日」まで

・給与所得者で確定申告が必要な人

 →その年の給与等の金額が「2,000万円」を超える場合

 →「雑損控除」、「医療費控除」、「寄付金控除」の適用を受ける場合

・納税者が死亡した場合には、遺族が、相続のあったことを知った日の翌日から「4カ月以内」
に確定申告を行わなければならない(準確定申告)。

-----------------------------------

ほかにもありますが…

まずは、上記の内容について、テキスト等にマーカーを引いておさえておくようにしましょう。


なお、2020年度分からの改正として下記がありますので、これもおさえておくとよいでしょう。

-----------------------------------
【所得控除~基礎控除】
-----------------------------------
・「38万円」から「48万円」になりました。

・納税者本人の合計所得金額が「2,400万円超」の場合には控除額が減額され、「2,500万円超」だと適用なし(控除額0円)となりました。

-----------------------------------
【青色申告】
-----------------------------------
・青色申告控除額が最高「65万円」から「55万円」になりました。ただし、e-Taxにより申告または電子帳簿保存を行うと「65万円控除」となります。